本日やっと独自ドメインに変更しました。はてなブログproにするのもしぶっていた僕ですが、半年以上ブログを続けることができ、ブログって楽しい!と思えるようになってきました。
この先長くブログを続けるのであれば独自ドメインをはやめに取得しておいたほうがいいです。めんどくさくてやるのがずっと嫌だったのですが、やってみると思いほかスムーズに進めることができました。
目次
独自ドメインのメリット&デメリット
メリット
独自ドメインにするとどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットとしてははてなブログどうしの競争から抜け出すことができるということが挙げられます。
hatenablog.comとついているURLは検索結果の1ページ目に1つしか表示されないそうなので、強力なサイトが他にある場合に検索で不利になります。独自ドメインにすれば自分の実力どおりの検索順位に表示されるようになります。
後にWordPressなどに引っ越しをする場合に独自ドメインを取得しておかないとややこしいことになります。以前はてなブログ界隈で騒がれた「やぎろぐ」のBAN事件のようなことが自分に起きないとも限りません。
その他のメリットとしては、長くブログを運営していくうちにドメインパワーが強くなることや、URLに愛着がわくことなどがあります。
デメリット
めんどくさいというのが最大のデメリットです。まとまった時間があるときに思い切っているのがいいでしょう。
そして独自ドメイン設定後には一時的にサイトのPVが減ります。これははてなのドメインパワーがなくなることによって検索に弱くなるためです。しっかりとしたコンテンツさえあれば、一ヶ月ほどでPVは回復するそうなので心配する必要はなさそうです。
当たり前のことですがドメインを取得するにはお金がかかります。〜.comというURLにする場合は1000円ほどの登録料と、年間1000円ほどの更新料がかかります。そこまで高いものではないので、独自ドメインのメリットを考えるとさほど問題でもなさそうです。これをやすいとみるか高いとみるかは人それぞれですが、僕は思い切って取得しました。
参考にさせて頂いたサイト
まずはお名前.comで自分の好きなドメインを取得しました。とりあえず.comというドメインを取得しておけば間違いありません。お名前.comは手順通りにやっていけば簡単にドメインが取得できます。
登録はこちらから▼
ドメイン取得後にお名前.comでの設定とはてなブログでの設定が必要です。これらの設定についてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
Amazonアソシエイトの審査を申し込む必要があります。サイトごとに審査が必要ということです。こちらのサイトを参考にさせていただきました。
設定後にやることまとめ
独自ドメインを設定して無事に自分の好きなURLになったあともすることがたくさんあります。
①Google AdSenseのURL登録
これが一番重要ですね。これをしないことにはGoogleから収益がもらえません。
②Google Analyticsの設定
こちらも忘れず設定しておきましょう。
③A8やmedi8などその他アフィリエイトの設定
Google以外のアフィリエイトのURLも新しい物に変更する必要があります。これらは比較的簡単に変更することができました。サイト情報の変更というところから新しいURLを入力するだけです。
④FeedlyのURL変更
Feedlyのファローボタンが機能していないはずなので、新しいURLに差し替えましょう。
まとめ
正直めちゃくちゃめんどくさくて全然やれていなかった独自ドメインへの変更ですが、やってみると思ったほどめんどうではありませんでした。それでもめんどうなことに違いはないので、悩んでいる人はさっさとやってしまうことをおすすめします。
これでブログの運営に年間1万円支払うことになります。それ以上の収益もでているし、なによりブログは楽しいので投資だと思ってこれからもブログの運営を頑張っていきたいと思います。
おすすめ関連記事▼
学生・サラリーマンブロガーは年間に何円ブログ収入があったら確定申告をする必要があるの?
月額500円でプレミアリーグ全試合が見放題の「スポナビライブ」がスポーツ好きには最高!